就労支援

フラッシュバック・・・続き

前回の続きです。

フラッシュバックに悩む利用者さんとのかかわり方について、

ある支援員が、発した言葉に傷つき、

悩んでしまったことを、同棲中の彼氏に相談し、

その彼氏さんから、私のところに連絡が入りました。

支援員の言い分

・彼女はフラッシュバックが起きると、全く仕事にならないため、休憩をするように伝えるが、話を聞ける状況ではなかったため、その場で話をする。

その内容が、

・病気なのかもしれないが、仕事に影響するのは、現場としては困る。

・いつまでも昔のことを思い出しても、辛いだけだろ?忘れる努力をしたほうが良いのでは?

・生活に支障があるのなら、主治医に相談して薬で何とかしてもらうしかないのでは?

上記の内容を話したそうです。

『利用者に寄り添う支援』からほど遠い、言葉に感じられてしまったんだと思います。

私が、伝えてきた支援は、伝わっていなかったんだとおもいました。

ショックでした。

何度話をしても、伝わっていなかったら、全く意味がない。

利用者さんを苦しめてしまう。

最終的には、

再度、彼氏さんにお電話にて状況の説明をしました。

・まず第一に彼女の事を第一に考え、彼女に自己決定をしてもらうことができていなかった。

・解決する話し合いよりも、まずは、彼女の話を聞くことが必要だった。

・一般的な病名での症状の把握ではなく、それぞれの個性と同じようにみんな違う症状なので、そこを理解すること、共有すること。

以上をお伝えし、納得していただきました。

まずは、全員で会議をして、共有し、実践していきます。

また、状況をお話しします。

・・・次回は、新しく入られた利用者さんについてお話しします。

最後まで、ご覧頂きありがとうございました。